樋交換

DSC_0074.JPG DSC_0075_3.JPG DSC_0076_2.JPG DSC_0078_2.JPG DSC_0077_2.JPG

今晩は、
Matsuです。
 
 
10日は、A様邸に樋を掛けに行きました。 
樋部材の型が昔のタイプなので、既に廃盤になっていました。
施工中、樋が白色な為、細かい傷や汚れが付かないように気を使い加工しました。o(^o^)o
 
 
 

カテゴリー: 職人 | 樋交換 はコメントを受け付けていません

床貼り

DSC_0067_3.JPG DSC_0072_3.JPG

今晩は、
Matsuです。
 
 
9日は、U様邸に床貼りに行きました。 
 
パッキンを挟み一枚ずつ床板を貼り合わせていきました。
メッチャ大変でした。(^o^;)

カテゴリー: 職人 | 床貼り はコメントを受け付けていません

作業報告

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_19.JPG

お疲れ様です鈴木です。今日は、先日からの続きでキッチンの組み立てでした。吊り戸などは完了しました。ガスの接続も明日なので、明日中には使用できるように頑張ります。^^;iPhoneから送信

カテゴリー: 職人 | 作業報告 はコメントを受け付けていません

仕事初め♪

DSC_0129.JPG DSC_0130.JPG DSC_0131_2.JPG DSC_0132_2.JPG

今晩は、
Matsuです。
 
 
今日は午前中、E様邸にシャワーへッドの交換に行きました。
 
午後からは、U様邸にキッチン&吊り戸棚を設置しに応援に行きました。
 
運び入れるに苦戦しましたが、無事設置する事ができました。o(^o^)o
 
 
 
 

カテゴリー: 職人 | 仕事初め♪ はコメントを受け付けていません

DSC_0075_2.JPG

匠建しょうじです

引き続きキッチンのやりかえをやってます

壊しからはじめて形になってきました

カテゴリー: 職人 | コメントを受け付けていません

聚楽壁完成!

attachment00_24.jpg attachment01_20.jpg attachment02_15.jpg

こんにちわ!飯田です。昨日聚楽壁が完成しました。この時期かわきが遅いので仕上がり具合がまだはっきりわかりません。写真で撮るとむらで綺麗にはみえませんけどこれはまだ乾ききってないからです。左官職人にとって冬はとにかく乾きが遅いので困ります。

カテゴリー: 職人 | 聚楽壁完成! はコメントを受け付けていません

作業報告

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_18.JPG

鈴木です。今日は、勝手口のドアの取り替えでした。iPhoneから送信

カテゴリー: 職人 | 作業報告 はコメントを受け付けていません

トイレには人生のすべての答えがある。

事務スタッフの岩田です。

今日の朝、頭の中で浮かんだのが、

「トイレには人生のすべての答えがある。」

NHKの朝ドラ「純と愛」の中で使われたセリフ。

このセリフは、有名な方の言葉でなくドラマの脚本家が考えたとか。

そこで今日は、「トイレに人生のすべてがあるか」を考えてましたが、

答えは出ませんでしたが、トイレリフォームまめ知識を3本アップできました。

内容は、

歴史コーナーは、「トイレの呼び方」

ことわざコーナーは、「雪隠(せっちん)」

その他のコーナーは、「便訓」

ご興味がありましたらご覧ください。

そして今回のアンティークは、

ラッセルライト アメリカンモダン ウオーターピッチャー

ラッセルライトの代表的な作品です。アンティーク雑誌等でよく見ると思います。

株式会社 匠建(たくみけん)
HPhttp://toilet-reformpro.com/
フリーダイヤル 0120-18-0708
小牧市・江南市・犬山市・春日井市・一宮市・北名古屋市・丹羽郡・岩倉市・多治見市・可児市・各務原市のお客様で外壁塗装・水廻り・内装・エクステリア・増改築
を検討されている方、是非お問い合わせ下さい!

カテゴリー: iwata | トイレには人生のすべての答えがある。 はコメントを受け付けていません

下地

130121_1458~01.jpg 130121_1401~02.jpg

こんにちは清水です 今日はサイデング用の下地を付ける作業でした 外壁に張るサイデングは横張りの時は下地は立てに付けました。

カテゴリー: 職人 | 下地 はコメントを受け付けていません

おちょぼさん

岐阜県海津市平田町三郷1980 に千代保稲荷神社があります。

『おちょぼさん』の愛称で親しまれ、京都の伏見、愛知の豊川と並び、

日本の三大稲荷ともいわれる神社です。商売繁盛、家内安全などにご利益がある庶民の神様。

年間200万人もの参拝客が訪れるそうです。門前町にはさまざまなお店がでていますが、

まずは参拝。参拝にはおあげをお供えします。

このおあげ(油揚げ)は、稲荷のキツネに関係しているのではなく

『イナリのナリには物や命を生み出す神』

の意味が込められているとのこと。

また、揚げ物にはタンパク質や脂肪が含まれているため体に良い、との理由もあるそうです。

何にせよ、おあげがずらっとお供えされている光景は圧巻です。

門前町散策では川魚料理(ナマズのかば焼きやウナギの姿焼き)が名物ですが、

他にも串カツ、草餅その他グルメが楽しめます。

大勢の方々が訪れる場所は活気があっていいものです。

カテゴリー: 大原 | おちょぼさん はコメントを受け付けていません